なぜこの仕事をしているのか?
ビジョン・実現したい世界


弊社では

事業創出のプロ集団として、SMBの事業創出、経営の成長に必要なヒト・モノ・カネ・コト・チエ・ジカンをワンストップで提供することにより、
もっと簡単に、早く、確実に、新しい商品サービスをつくりだし、事業を成長させることができる環境を提供しより豊かな社会づくりに貢献すること。

を事業のコア・バリューとしております。

中小零細企業の事業流動性を高めて、一生のうちに何度も事業を簡単に創造できる社会の実現。

好きを事業にできる人生の実現を支援したいと考えております。

結果として、幸せな自己実現できる人が増える世界に貢献する。

たくさんの独自の成功事業を生み出し、高粗利益を創出して、高い給与を支払える会社になることで、関わる人を幸せにできる会社を1社でも増やす。

結果として、家族を大事にできる、子供を安心してたくさんつくれるような経営者、社員がたくさん溢れる社会を実現する。

をこれからも目指してまいります。

幼少期、ロマン型の父の事業の失敗で、父の苦労と家族の混乱を見てきました。
そういう意味で、自分は父母のいない寂しい幼少期を経験しました。

それでも、自分の中のヒーローだった父を助けれられるような存在になりたいと思いました。

そのためにまずは自分が起業し、経営者になることを目指しました。

大学在学中に起業し、その後リクルートでも修行させてもらい、その後独立しました。

事業を成功するための原理原則を見つけたくて、現在までに自社19事業、他社170事業以上の創出に携わってきました。

その中でわかったこと。

多くの悩んでいる経営者が、経営戦略がない、どうやって選ばれるか?の商品サービスのコンセプトがない

つまり、事業のカチスジ設計図を持っていない、わかっていないこと。

逆に、成功している経営者ほど事業初期からカチスジの設計つくる。
最初から、勝つべくして勝つ座組をつくり、しくみ化し、実際に勝っている事実を何度も見てきました。

それがわかった時、そのカチスジ設計の原理原則の部分を抽出して、体系化し、経営者に導入支援しはじめました。

それ以来、事業の成功確率を飛躍的に、向上させることができ、実際に弊社の事業でも19事業はすべて黒字化、しくみ化させることにも成功しました。

カチスジ設計図とそのしくみ構築を弊社のコアとし、それを『SHI-KU-MI』と呼ぶようになりました。

SHI-KU-MIを導入することで、たくさんの成功事業を生み出したい。そして、たくさんの儲けをつくれる会社をつくること。

それを社員さんやパートナーさんにも還元し、経営者も、社員さんも、パートナーさんも家族を大事にできる時間のゆとりや、安心して子供をつくり、育てることができる

幸せな家庭を築ける給与を支払える、素晴らしい会社をたくさん作りたい。それが当たり前になる社会を実現したいと思っています。

それが、親父のリベンジ、寂しかった自分のような幼少期を過ごす子供を1人でも減らしたい、そんな思いで1社1社、真面目に誠実に、心を込めて、昔の苦しかった親父を助けるつもりで、今日もチーム一丸となり全力で取り組んでいます。

なぜ、成果報酬型の伴走支援サービスをはじめたのか?
ミッション 成し遂げる使命

関わる人が幸せになる独自事業、独自商品サービスを生み出す支援をする


中小零細企業の事業創出に関わるカチスジを設計し、成功事業の型つくり、しくみ化する。

スケールアップさせるための土台づくり。

そして

関わる人が幸せになる成功事業、社会を豊かにする商品サービスを生み出す支援をする。

起業家、経営者になるという職業選択を現実化する。

その手段としての、新規事業創出専門の伴走支援サービスの開発を目指しております。

伴走支援型サービスをはじめるまでに、自社で19の事業、170社ほどの経営コンサルティングを経験しました。

その中でわかったこと

1.業界の現状の問題点

・全体のコンセプト、成功のストーリー。導線を描くことができる会社が少ない。ビジネスモデル、商品開発、集客、営業など各分野の解決策がそれぞれ分断されている。

・会社の理解、顧客の理解、商品に対する理解が浅いため、効果的でつながりのある解決策、タッチポイントを提示できない。

・つぎはぎだらけの施策を次々提案で、しくみができていない。現場は実行できない。

2.中小企業が停滞する理由、中小企業の伸びない理由

・良い事業立地、カチスジ設計、勝てるビジネスモデル、勝てるコンセプト、成功のロードマップ、選ばれる商品を持っていない。作れない。

・自社ですべて解決しようとしている。セミナー、スクール、コンサルに投資するが効果的に実行できない、成果がでていない。しくみが作れない。

・やることはわかっても、社内に任せられる人材がいない。即戦力の良い人材を採用できない。

上記の1.2を理解した時に、上記の問題を解決するための商品を考えようと決意しました。

結論、ビジネスの成否は、唯一無二の独自ビジネスを構築するためのカチスジ設計図の有無にあると確信。カチスジが描き実現できれば、集客しなくても顧客が集まる、営業しなくても商品が売れていく状態を構築できる。そのカチスジ設計図をワンストップで設計、検証、構築、集客、販売までクライアントの成功に真にコミットする、プロフェッショナルチームで支援をすること。

それが、弊社が提供している、SHI-KU-MI=新規事業創出の伴走支援サービスです。

しくみ新規事業設計15コンセプト


1.オリジナルNO.1 = 唯一無二の独自ビジネス
奪い合わないこと。競争せずに、新市場を作り出すことを目指しております。成功事業の2番煎じは弊社ではやりません。
土俵を変える。独断市場戦略。社会をさらに豊かにする新しい価値の創出。これまでの業界の標準サービス、商品を革新するような、革命的な商品サービスを構築できないか?の思考をするさらに多くの縁ある人に喜んでもらい世界を今よりも、もっと豊かにできないか?これまでにない事業、コンセプト、ビジネスモデルの提案を行うことを考えます。そういう意味で業界標準を参考にしません。

2.ポートフォリオ戦略
大きな1つの事業を育てるのではなく、関連事業での新規事業創出でグループでNO.1事業ポートフォリオ戦略の実行。優位性と参入障壁の確立。
優位性と収穫逓減の法則、リスク分散をはかります。

3.経営者の情熱、夢、魂の入った事業をつくる
Want toの事業の実践。新規事業を成功させる要件は、
経営者のビジョンと目的が明確であること。なにがなんでもこの事業を世の中にリリースして、問題を解決したいの気持ち、情熱が必要です。魂のない事業は続かない、人の気持ちはつかめない。途中で挫折します。幹部の声、社内の反対の声で事業をピボット、撤退します。経営者の実現したいことが出発点であり。いくら稼ぎたいか?市場規模は?ではなく、お客様と、パートナーと、メンバーと、縁ある人達とどんな関係性、コミュニケーションを実現したいか?どんな価値を創り上げたいか?どんな不を解消したいのか?からスタートです。


4.安定収益 
長期で永く愛される事業にするためには、安定収益は必須です。そのための、サブスクリプションのしくみの導入。使いやすさ、分割して販売、買いやすさの実現。
継続するため、安定的、高収益のビジネスモデルを設計。圧倒的な生産性のための合理、自動化を行います。本質である高い付加価値がある商品サービスを設計します。


5.高収益
 
新カテゴリー創出=オリジナルワン、自動化、合理化によるコストカット、パッケージ化、インサイトソリューションで実現します。



6.原理原則と時流対応
 
原理原則は守りつつ、時流に即応するためのしくみ構築。そのためのバランスが大事。
既存を育てつつ、新規にチャレンジ。



7.売上ではなく、利益最大化 
持たざる経営、ノンオーガニック戦略。コア事業以外の外部連携できる部分はしていきます。
変化、不況に強い筋肉体質の経営基盤の強化、ビジネスモデルの構築をしていきます。



8.カチスジを見極める
事業立地と、ビジネスモデル、コンセプト、ポジショニング、戦略、絞り込み。たくさんのことをするのではなく、やることと、やらないことを明確にして、絞る。どんな場面にもカチスジある。集中するべきポイントがある。カチスジKPIの設計。戦略、カチスジが明確で、理想からの逆算で最短距離をすすんでいきます。


9.人のための事業づくり 霊性の高い事業
会社を通じて、社会貢献をする。事業のための人づくりではなく、人を中心とした事業づくり。利他的事業。関わる人、メンバー、パートナー、お客様、地域の人にこの商品サービス・会社があって良かったと、幸せな気持ちになってもらえる事業づくり。勝ちよりも価値。競争のためのカチスジ設計ではなく、社会地域と共生、業界他社と協創すること。それが結局は永く愛される商品サービス、事業になると確信しています。そのための新市場の創造、独自商品サービスの創出となります。長く安定的に、高い給与を払える、高い粗利益と、本物の付加価値事業。唯一無二商品、サービス開発。安心して子供をつくれる、産める、育てられる、家族と過ごす時間と余裕のある生活を提供し、支えていけるような、関わる全ての人を幸せにできる、強くやさしい事業づくり。



10.永く愛される=ブランド商品サービスづくり
ニッチ、熱狂的ファン醸成、顧客感動、会員制コミュニティ導入。独自事業、独自ブランドをつくる。老舗のような御用達になる。縁ある触れ合う人が喜ぶことが目的。
人の顔、想いの見えるビジネスの設計を心がけています。目の前の一人ひとりを大切に、AI化ますます進んでいく昨今、AIに代替されない価値を考え、ビジネスモデルに組み込んでいきます。


11.オウンドメディア構築 
良い商品があっても知られなければ、ないものと一緒です。情報過多の時代に、見るべき価値のある独自メディアを構築し、定期的に価値を発信することが年々重要になっています。そのための、Youtube、プッシュメディア、独自発信チャネルの構築と運営を目指します。



12.動画コンテンツの活用
圧倒的な情報量がある動画を活用することで、使っていないところとの大きな差が開きます。動画コンテンツはレバレッジが効く、立派な資産です。価値ある動画コンテンツを制作できるノウハウを持つ企業が圧倒的に勝ちやすくなっています。そのための動画コンテンツ制作、提供、コアコンテンツ設計、制作、動画閲覧用会員制サイト制作、セールスウェビナーの設計、制作を行ってまいります。



13.DX化 
DX化が事業の競争優位性を作り出しています。難しいからわからないからが通用しません。中小企業にあった、低予算のDX化からはじめて、
競争優位性のあるビジネスモデルの設計、構築を支援します。そのための、オンライン自動セミナー、自動決済、自動納品の実現とサポートをしてまいります。



14.しくみ化 
カチスジ設計図ができ、お客様にその商品サービスが受け入れられたら、次は、1を10にするためのしくみ構築となります。社長つくったわだちを、社長以外の人にできるように道に舗装をしていく作業です。決めたことを正確に簡単に、誰でも再現、実行できる管理、チーム体制。スケールする事業は量をこなせる体制づくり。そのための組織化となります。人を採用して即戦力化できるための、教育のしくみ化、マニュアル化、運用のしくみ化を実現します。

15スピード創業
中小中堅企業に、大企業ほどのんびりと新規事業をあたためて、テストをしている余裕はありません。最短6ヶ月で、立ち上げからPMFを実現し、しくみ化し、マーケティングによって加速化、受け皿としての組織化を超スピードで実現しなければなりません。そのためのしくみがあります。

SHI-KU-MIとは


これまでの19事業の創業、170事業超の事業創出、黒字化、しくみ化の経験から、事業の最初の成功までに必要な共通項をくくりだした成功事業をつくるのに必要なエッセンスをまとめたものです。

成功事業を創るための108の基準。カチスジ設計図をつくる際に戦略・優位性・ビジネスモデルを判断する基準となります。

3つの柱があります。

1.カチスジ設計図

勝てるビジネスモデル、コンセプト、No,1ポジショニング、売れる商品開発パッケージ設計、ほか

2.成功ロードマップ

社長の目的を達成するための、具体的な手順、順序をご提示し、ご説明します。ここが理解できれば、目標達成まで迷わず、一直線で進むことができます。


3.しくみ構築

1.2の設計図とロードマップを絵に描いた餅にしないで、実現するためにはしくみが必要です。海外最先端DXツールを活用した、認知〜集客〜販売までの売れる導線づくり、販売のための自動化のしくみ構築などを手段をご提案します。

また下記の戦術を適切に、導入していくことを基本としております。手段はたくさん持っています。御社の目的にあわせて、最適な手段をご提案致します。

事業設計

・カチスジ設計図の導入
(コンセプト設計、ビジネスモデル設計、価格設計、商品設計、マーケティング設計、ポジショニング設計、ブランディング設計、各種シュミレーション設計 etc)

商品開発のしくみ

・サブスクリプションのしくみ導入

・サクセスパス設計サポート

・動画コアコンテンツ制作

・会員制サイト制作

・NPSほかアンケート実施サポート

・モニターパイロットプログラムの実施サポート

・お客様の声、実績まとめ動画制作

集客のしくみ

・オンライン広告(グーグル広告、Meta広告 etc)の導入、運用支援

・Youtube、X、Instagramなど各種SNSマーケティングの運用 支援

・ナーチャリングのためのセールスウェビナーの導入・制作

・リードマグネットの導入、制作

・ステップメール、ステップLINEの導入

・PR(プレスリリース)の実行支援

販売のしくみ

・オンラインセールスウェビナーの導入

・セールスファネル導入(セールスレター、自動決済、サブスク、自動納品、連携)

・リストマーケティングの導入(ダイレクトレスポンスマーケティング)

・オンライン個別面談での販売のしくみ(自動予約とリマインダーのしくみ)

納品提供のしくみ

・ライブメルマガの導入、コンテンツ制作支援代行

・同梱物の制作支援代行

・会員様向けニュースレターの制作代行

・既存会員様向け 動画コンテンツ制作代行

・既存会員様向けイベント企画、集客サポート

・新規会員様向けイベント企画、集客サポート